ハリウッド版『ゴジラ』シリーズ第二作目であり、モンスターバースとしては三作目となる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』は奇怪な作品だ。
地球の覇権を賭けて怪獣達が戦う。ただそれだけの作品なのに、どうしてか心の底から喜べないでいる。
まず人間の描き方が非常にまずい。
まともな人間が存在しておらず、怪獣達を戦わせるために人間を配置しているだけになっている。
キングギドラ、ラドンの復活もドラマ上の自然な流れではなく強引な形で成し遂げられているのだから首をかしげるしかない。
この作品に人間は最初から不要であると言わんばかりのドラマが展開される。

主人公のエマ博士が突然心境の変化を起こしたことを告白する場面もあった。これが下手な邦画を想起させる最悪の演出でハリウッドの演出力を疑ったほどだ。
人間は怪獣を復活させ戦わせるための舞台装置でしかない。怪獣の前に人間は添え物でしかないとでも言いたいのだろうか。
人間の描き方が破たんしているせいで、肝心のストーリーも破たん寸前になっている。
怪獣を戦わせるためにだけの脚本。あまりにも振り切った脚本はある意味凄いというしかないのだが、もっと分かりやすくできただろう。
不自然さだらけの物語をどうしても受け止められない。
そして、初見の方お断りな要素も多いと感じた。
オキシジェン・デストロイヤーの登場、モスラの羽化を見守るのが双子の妹、ラドンが火山に眠っている。ギドラがモンスターゼロと呼称されているなどなど、ゴジラファンならニヤリとさせられる要素も初見の方にしてみると意味が分からないだろう。
特にオキシジェン・デストロイヤーはあまりにも酷い扱いだ。
これならば登場させなくても良かったと思えるほど。怪獣の強大さを示すにはこれが最適だったのだろうが、意図を理解できるのはゴジラファンだけなのだからかなり不味い。
なぜ登場させてしまったのか…。
だが、怪獣のキャラクター性には首を垂れるしかない。
『地球最大の決戦』以降、特にチャンピオン祭り(昭和ゴジラシリーズ後期)を彷彿とさせる擬人化的な性質を持っている。
特にキングギドラは首同士で性格が異なっておりCG時代でしか描けない演出に溢れていて今までのキングギドラではトップクラスに愛嬌のあるキャラクターになっていた。
怪獣の描き方は本当に素晴らしい。ハリウッドの圧倒的なVFXで日本のゴジラ怪獣が持つ愛嬌、コミカルさを見事に再現。所々日本を超えているとすら思える場面もあり、ドハティ監督は怪獣が本当に好きなのだということが痛いほどに伝わってくる。

そう、この作品は怪獣偏愛映画なのだ。
怪獣バトルも壮絶で、ゴジラのテーマ、モスラの歌も効果的に使用されておりドハティ監督の怪獣愛がひしひしと伝わってくる。
怪獣を描くことに偏重しすぎたあまりに脚本がおざなりになってしまったとしか思えない。
それほど怪獣に傾倒しすぎている。
だからこそ、私はこの作品を心底から喜べないのかもしれない。
もし、この作品を中学生ぐらいのときに見ていれば「傑作」と評価していただろう。
だが今では脚本の荒っぽさなどが目についてしまい作品を純粋に楽しめなくなってしまった。
「なんで?」「なぜこうなる?」の連発だ。それが尾を引いてしまった。怪獣バトルに影響を与えてしまったほどだ。
この作品は本当にこれで良かったのか?
怪獣の描き方は見事だ。おもちゃが欲しくなる。ファンイラストが見たくなるし、語りたくなる。
だがそれ以外の要素が粗すぎる。特にストーリーが粗くて気になりすぎてしまう。
じゃあ過去のゴジラ映画はストーリーはしっかりしていたのか?と問われると言葉に窮する。
そんなことを考えてしまったおかげで「なぜ私はゴジラが好きになったのだろうか、本当にゴジラが好きなのか?」と自問自答する哲学な思想も生まれてしまったほどだ。
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』は私を追い込んだ作品だ。
自分にとってゴジラとは何なのか。再考させる作品になった。
この作品は思想を生む。監督が意図して宗教的な作品に仕立てあげたことに、私はまんまと乗せられているのだろうか。
文句を言いつつもここまで考えてしまう作品を嫌いになれない。「実はめちゃくちゃ大好きなのでは?」と思いはじめる逆転現象も起きている。